0178-38-8565
いきいき整体の施術について
施術方法
当院の施術方法は、私が治療院勤務時代、様々な分野の治療技術を持った先生方との知識や手技技術の交流をした経験と、私自身の豊富な施術経験から得た施術理論と手技技術を組み合わせて生まれた独自の手法です。(幅広い不調に対応可能で、施術効果が実証されています。)
年齢・性別・症状などによって手技を使い分けるのを特徴としています。幅広い年齢層、数多くの症例を経験していますので、的確で安全な施術が受けられます。
ソフト矯正
※写真は施術方法をイメージしています。
整体の矯正というと、ボキボキ鳴らすイメージがありますが、捻ってボキボキ鳴らす施術方法は、スラスト法と呼ばれ、厚生労働省にも危険な施術方法と認知されており、特に頚部(首)へのスラスト法は禁止とされています。当院では、穏やか(ソフト)で、ストレッチのような矯正を行っています。
骨盤調整
※写真は施術方法をイメージしています。
骨盤には、若返りに効果があると言われる急処があります。
私の施術する骨盤調整は、その急処に重点を置き骨盤を調整します。友人・知人などから「顔色が良くなった」「肌がきれいになったと言われた」など、喜びの声を多数いただいております。(男性と女性の骨盤は違うと考え、調整しています。)
気血押圧・抜圧
※写真は施術方法をイメージしています。
押し込む圧よりも抜く圧の方に重点を置き、主に深層筋の硬結(凝り)にアプローチ致します。身体の滞りを解消すると共に、人体に存在する鎮痛作用物質(エンドルフィン)の分泌を促します。押圧の強弱は調整出来ます。強い時は、お伝えください。
その他
ホームページでは、紹介していない手法・理論・体操なども、まだございます。
当院と共に早期の不調改善・健康維持を目指しましょう。
施術時に使用するタオル・枕は、男性用・女性用と使い分け、その都度交換をして清潔に保ち、皆様に気持ちよく施術を受けて頂くことを心がけております。
尚、枕は男性3種類、女性3種類の中からお選び頂けます。
(施術中、苦しかったり合わない時は、遠慮なくお声がけください)
施術効果
整体の効果というのは、施術してすぐ現れる訳ではありません。自己治癒力の高い人であればすぐに現れる人もいますが、2~3日かけて徐々に良い方向に向かうという特徴があります。そして何回か続けることにより体質も改善され、良い施術効果の持続性も高まります。個人によっては1回の施術でその後、症状が出なくなる方もいます。
長期間悪い状態だった身体を1~2回の施術で良くすることは年齢を重ねて行く程、困難なことです。最初はあまり間隔を空けないで、痛み・症状が落ち着くまで通うことをおすすめします。その後も定期的に整体を受けることで健康が増進され、不調に強い身体になります。
当院の施術の効能
1
新陳代謝を活発にする
胃腸などの内臓の働きを活性化する
2
血液の循環を良くする
血圧調整、疲労回復、ダイエットなど
3
痛みやコリをやわらげる
肩こり、腰痛、筋肉痛、関節痛など
4
自律神経を調整
頭痛、不眠、不安感、不定愁訴など
5
免疫を調整
リンパを増減させ、副腎皮質ホルモンの分泌を促す
6
脳内快楽ホルモンを分泌
リラックスする時に現れるα波を誘発し、気分爽快にする
治療と予防の両方に効果を発揮し、健康増進も目的とした安全性の高い整体です。
こんなお悩みや症状に
- 肩こり
- 慢性腰痛
- 頭痛
- 背中痛
- 寝違え
- 首痛
- ぎっくり腰
- 股関節痛
- ひざ痛
- ひじ痛
- 五十肩
- しびれ
- 眼精疲労
- 胃痛
- むくみ
- こむら返り
- めまい
- 耳鳴り
- 心身の疲労
- 眠りが浅い
- 産後不調 など
※症状についてのご相談は、お気軽にお電話ください。
※年齢・性別・生活習慣・私の経験…その他さまざまな角度から痛み、症状の原因を判断し、的確な施術・アドバイスをします。
施術理論
当院の施術法の一つ、気血押圧・抜圧は、自律神経のバランスを整える手助けをしています。さまざまなストレスにより交感神経(活動・緊張・ストレスの神経)が活性化すると、筋肉は硬くなり、血液・リンパの流れを悪くし、内蔵機能も低下させ様々な不快な症状が現れます。
気血押圧・抜圧により、硬くなった筋肉をほぐす、ゆるめる
↓
副交感神経(休息・修復・リラックスの神経)が働き始める
↓
血液・リンパの流れがよくなる
↓
栄養・酸素・体温が全身に行き渡る
↓
疲労物質・老廃物の排出が促進される
↓
新陳代謝・身体の不調な箇所の修復も進む
↓
結果
疲労やダメージを受けた身体が、いきいきとした元気な身体に戻っていく
当院の整体は、必ずしも真っ直ぐにすることを良しとはしておりません。
身体のバランスが崩れると、歪みは自然に生じます。それは、身体が一番楽な姿勢だからです。無理に正すと余計悪化することもあります。悪くない歪みもあると捉え、身体の滞りを解消し、骨格・筋肉・各臓器の働きをバランス良く整え、回復力を呼び起こします。